偏差値30の高校に通っていたヤンキーが一念発起して、世界有数の名門校アメリカカリフォルニア大学バークレー校へ入学/卒業するという、インパクト強めの内容です。
その当事者というのは、鈴木琢也(すずき たくや)さんという方です。
ヤンキーが世界トップクラスの大学へ行くことになったきっかけやどういう勉強法で入学卒業したのかなどいろいろ疑問に浮かぶことがあり、調べてみましたのでご紹介します。
2021年2月25日(木)19:57〜21:00放送予定のフジテレビ系列「奇跡体験!アンビリバボー(ヤンキーが名門大学受験で見つけた俺の道)」にて鈴木琢也さんが特集されるようです。
この記事の内容
鈴木琢也の出身中学高校はどこ?
鈴木琢也の父親が勤めていた会社は?
鈴木琢也がティファニーや今市隆二と関係?
鈴木琢也の妻は誰?
鈴木琢也の勉強法は?
鈴木琢也の出身中学高校はどこ?
鈴木琢也さんの出身中学や高校についてご紹介します。
鈴木琢也さんの出身中学や高校は明らかにされていません。
ただ中学校ではヤンチャをし、高校は偏差値30台の普通高校に通っていたと語っています。
鈴木琢也さんは神奈川県川崎市という地域(かつては工業地帯という労働者の街)に1986年に産まれました。
現在は駅周辺にショッピングモールも増え、都心や横浜へのアクセス、電車も複数路線通っているため、ここ10年の人口増加率が非常に高い街です。
鈴木琢也さんが10代の頃、川崎にはヤンチャな子が多くいわゆるヤンキーが多く有名でした。
鈴木琢也さんは小学校の頃真面目で友達が少なかったそうです。
家庭は父親は仕事の成果を出すため必死で、そのせいで家族がギクシャクしていて、鈴木琢也さんは居場所がないと感じていたそうです。
そんな思いをしながら中学に入ると、ヤンチャすると一目を置かれ、ヤンキー仲間/友達で出来るようになり、「居場所はここだ」と思い益々のめり込んだそうです。
鈴木琢也さんは地元が犬蔵と言っていたことがあるので、川崎市宮前区犬蔵の住民が通う中学校は2つで、犬蔵中学校か菅生中学校です。
友人に向けたコメントで以下のように言っていたことから、犬蔵中学校ではないかと思います。
オリジナル犬蔵で唯一小学校から一緒で…
犬蔵中学校に通っていたら、出身小学校は犬蔵小学校ではと思います。
高校ですが、偏差値30台の川崎市内の普通高校を探してみたところ、当時、川崎北部学区で該当し得る高校は、以下が挙げられます。
- 柿生高校、柿生高等学校(現:麻生総合高校)
- 川崎市立高津高校
鈴木琢也の父親が勤めていた会社は?
鈴木琢也さんの父親が勤めていた会社についてご紹介します。
鈴木琢也さんの父親が勤めていた会社は、プルデンシャル生命保険ではと思われます。
プルデンシャル生命保険は、アメリカ最大級の保険・金融サービス機関プルデンシャル・ファイナンシャルの一員の生命保険会社です。
鈴木琢也さんは、父親が外資系生命保険の営業マンだったとおっしゃっていました。また一時期は成果が出せず、給与がなく会社から借金をすることもあったと。
プルデンシャル生命保険では、営業社員のことをライフプランナーと呼ぶらしいのですが、ライフプランナーは管理職以外は基本的に会社と個人事業主のような契約をするため、固定給は3年目以降はないそうです。一方で、トップセールスの年収は億単位のようです。
つまり、成果を出せないと給与がない点が一致します。
さらに鈴木琢也さんがアメリカの大学を目指すきっかけとなったのが、父親の営業成果が表彰されるハワイでの表彰式なのですが、父親の友人からトップセールスは億単位の年俸という話があった点も一致しています。
また表彰式では、プルデンシャル生命保険のロゴマーク「ジブラルタル・ロック」がありました。当時この「ジブラルタル・ロック」のロゴマークを使って企業活動をしている生命保険会社はプルデンシャル生命保険しかないことが挙げられます。
鈴木琢也さんは高校でもヤンチャをしながらも高校卒業し、ヤンキー先輩のツテでとび職に就きます。
とび職は歩合制できつい分、給与は35~40万円はもらっていたそうです。19歳の鈴木琢也さんにはほしいものは何でも買え、やりたいこともできるので、仕事に面白みを求めるようになってきたそうです。
そんな思いで鈴木琢也さんが仕事をしていた頃、仕事を休んででも表彰式に参加してほしいと父親に迫られ、仕方なしに父親の表彰式に参加しました。
そこで父親の同僚に「君のお父さん凄いんだよ」と言われる他、強者揃いの営業マンが揃う中、16年間売れない営業を続けようやく結果を出せたこと、自分の肉体労働とは違う付加価値をつけることで商品を売り出す営業という仕事にも魅力を感じ、父親のような営業マンになりたいと思うようになったそうです。
因みにプルデンシャル生命保険の営業マン(ライフプランナー)は、異業種の転職者のみがなることができ、基本的にはへっとハンティングのような形で入社するようです。成果が見込めず、収入が見込めず辞めていく有名企業出身者も多いようです。
さらにプルデンシャル生命保険はCMや広告と言った宣伝活動は一切せず、ライフプランナーが唯一の販売経路になるそうで、かなり厳しい世界で鈴木琢也さんの父親は戦っておられたのだと思います。
鈴木琢也さんは、父親のような営業マンになるため、IT専門学校へ入り国家資格を取得、念願のIT企業の営業職に就きます。
しかし就職した2008年10月はリーマンショックで、中堅社員がリストラされていくのを目の当たりにし、必死に父親のような営業マンになるため仕事に没頭しますが、なかなか思うようにいきません。
出来る先輩/上司と自分の差は何か比較したところ、経験値、学歴、つまり学ぶ力が圧倒的に違うことに気づきます。それらは大学で身につけられたものではと思い大学進学を目指すことにしました。
そこで通信制の大学を探していた時のこと、父親が「大学をさがしているんだって?出資できるぞ。」とやってきます。
鈴木琢也さんがストレートで大学に入る年齢の18歳の時、父親には学費をサポートできるお金がなく、父親は自分が情けないと思っていたそうです。しかし大学進学を真剣に考えだした鈴木琢也さんが24歳の頃には父親はビジネスで成功し、次の目標として家族3世代でビジネスで成功することを掲げていたタイミングだったので、「お金のことは考えず、ベストプランを考えては」と父親が提案されたそうです。
父親が一生懸命働いて稼いだお金を自分に使ってくれるのだから、日本で1番の東大を狙おうと考えたそうですが、あまりの勉強不足の為受験をパスするまで2,3年かかってしまうのは?と思った鈴木琢也さん。大学卒業まで6年以上は長すぎる(20代の間に大学卒業したい)と思い、最大の期間を5年と設けました。
海外の大学も視野に入れ調べていると、アメリカカリフォルニア州は編入制度があることを知ります。この制度で英語と基礎教養を短期大学の2年間で学び、世界の名門校へ入れるかもしれない!これしかない!と鈴木琢也さんは思います。
さらに調べてみると、カリフォルニア州で1番の大学はカリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)と知ります。UCバークレー校は世界の大学ランキングでもトップ10に入る名門校です。(分校には、UCLA(ロサンゼルス校)があります。)ソフトバンク社の孫正義氏も同校の卒業生で、それを知った鈴木琢也さんは「企業の若き獅子」を読んだそうです。
自分も孫正義氏のようにと思い、アメリカ留学を決意した24歳の鈴木琢也さん。
アメリカ留学を決意し、カリフォルニア大学バークレー校への入学、卒業までの鈴木琢也さんの勉強法はこちらより。
鈴木琢也がティファニーや今市隆二と関係?
鈴木琢也さんがティファニーや三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのボーカルの今市隆二さんと関係があるのかご紹介します。
まず鈴木琢也さんとティファニーの関係性ですが、世界的に有名な宝飾品および銀製品のブランドの「ティファニー」と鈴木琢也さんとの関係はありません。
(もちろん鈴木琢也さんがブランド「ティファニー」の商品を購入したり、プレゼントしたりしている可能性がありますが、、ビジネスや身内がブランド「ティファニー」と関連は内ないようです。)
鈴木琢也さんが関係のあるティファニーについての詳細はこちらより
つぎに、鈴木琢也さんと三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのボーカルの今市隆二さんとの関係性ですが、実はお二人は小学生から付き合いがある友人なのです。
鈴木琢也さんはアメリカ留学行く前に今市隆二さん宛てにコメントを記されています。
【隆二】
頑張ってお互いのし上ろう。
オリジナル犬蔵で唯一小学校から一緒で
かれこれ18年の付き合いだ!
かなり辛い思い出の小学校時代を知ってるりゅうくんと
こんなに仲よくなれるとは思わなかった。
ありがとう。
りゅうくんの尊敬する所は「直向きに夢追っかけてるトコ!」
限りなく成功する事が難しい業界で真剣に
夢追っかけて頑張る姿は男気を感じるょ。
仕事とlesson両立してすごいょ。
みんながりゅうくんを応援してる。
白小は動く勇気とやりきる体力を持ってると
勝手に思ってる。
やってやろうぜ!!
今市隆二さんは、鈴木琢也さんの友人の中でも古くからの友人であることが伺えますね。
このコメントが記載された頃、今市隆二さんはまだデビューしておらず、デビューに向けて努力している最中だったようですね。
凄い人の友人もやっぱり凄いんですね。
鈴木琢也の妻は誰?
上に書いたティファニーがここに関係してきます。
そうです!
鈴木琢也さんの妻、奥様がティファニーさんと言われています。
鈴木琢也さんがアメリカ留学中に知り合い、鈴木琢也さんがカリフォルニア大学バークレー校を卒業した年にお二人は結婚されています。
鈴木琢也さんの妻、奥様がティファニーさんは名前からして日本人ではなく、アメリカ人だそうです。
鈴木琢也さんはアメリカ留学の間の5年で全く違う世界を見ているのではと思います。
鈴木琢也の勉強法は?
カリフォルニア大学バークレー校へ入学までの勉強法
アメリカ留学、カリフォルニア大学バークレー校を目指し、鈴木琢也さんは行動に移します。
初めて英語の勉強を始め、「Something」の意味もわからなかったそうです。まずは英語力を養うために語学学校へ入学します。場所はバークレー。目標のUCバークレー校の環境を見たかったことと、これが留学成功の上で一番重要だったと鈴木琢也さんは語っています。
しかし環境が整っても成績は上がるわけでもなく、語学学校からバークレーのコミュニティカレッジBerkeley City Collegeに入学しました。
英語力と基礎教養が圧倒的に周りと比較して劣り、効率的に勉強する為のタイムマネジメントを実行します。
その勉強方法は、以下の3つです。
1.勉強活動を記録し、自分の行動を分析
2.睡眠時間を削らない
3.クラス構成や自分の教養レベルに合わせたライフスタイル
1.勉強活動を記録し、自分の行動を分析
Googleカレンダーにその日の勉強活動を記録し、勉強に充てられる時間を測る。なるべく勉強時間を増やすため、効率的な行動が出来るように勉強の順番などを変えたり工夫する
2.睡眠時間を削らない
当初は寝る間も惜しんで勉強しようとしたが気持ちが不幸せになり非効率と思い、最低6時間の睡眠を確保することに。昼寝や寝過ごす日もあったが、基本は12時就寝6時起床。当時は起きた瞬間から机に向かった。
食事や生活などの時間以外は勉強に充て長時間やればよいといいわけではないことに気づきます。生産性を高く保ち続け勉強するには、最適な時間は1日14時間であると経験から結論に至る。
24時間のうち6時間は睡眠、14時間は勉強、残りの4時間のうち3時間は食事や生活に充て、もう1時間は自由な時間とし、お笑いをみるなどしてストレス解消したそう。
3.クラス構成や自分の教養レベルに合わせたライフスタイル
自分がやっていることを正しいと信じたそうです。
凄いスポーツ選手でも最初はできなかったはず、勉強も同じで子どもの頃からの積み重ねで、「今自分ができないのは、経験が不足しているだけ」と言い聞かせ自分がやっていることを正しいと信じた。
そのおかげで立ち止まることなく勉強することができ、無駄なプロセスもあったが、その無駄が経験値になり知恵となり、行動改善につながった。この生活を2年続けた。モチベーションを2年間維持するのは難しく、その管理が重要だったと振り返っています。
そして、念願のカリフォルニア大学バークレー校に合格します!!
カリフォルニア大学バークレー校卒業までの勉強法
入学してからの2年が本当の勝負で将来の自分の人生を決めると思い、より勉強へのモチベーションを高めるが、全く周りについていけず。。最初の学期を終えます。
初めての中間テストでは平均点以下の30点も取るが、周りが凄いからと正当化もするようになってしまいました。
しかし、「人間本来の頭の良さは変わらないわけで、自分もバークレー生では?」と周りの出来る生徒と比較すると、違いが見えてきます。
出来る生徒は「授業のなかで理解し覚えている」こと。
自分は勉強が得意ではないので、分からないところがあれば後で調べようとか、週末にとか流す癖がついていたことに気づく。それの積み重ねに加え課題もあり、空いた時間はほぼなく週末はやること尽くめに。。。
そこで授業の中で覚える為、鈴木琢也さんは3つのことをしました。
1.授業の内容を予測して予備知識を入れておく
2.明日からその授業を自分が教えると仮定してノートをとる
3.わからないことがはその場で解決する
この勉強方法で成績は大きく上がったそうです。
そこで鈴木琢也さんは思います。「人の能力はさほど変わらない。天才はいるがほとんどが努力家で、バークレー校で勉強している人のほとんどが「自分はそんなにあ頭がよくない」と思っていて人一倍努力ができる努力家集団である」と。もしこのことに気づかず、バークレー生の自覚が芽生えていなかったら、看板だけの雑魚になっていたと振り返る。
どこにでも常に上はいるが、それを見た時に元の能力はさほど変わらないと思うことができれば、さらに一歩進むことができる経験だった。あとは継続したものが勝つと信じてこれからもやり続けようと思ったそうです。
鈴木琢也さんの話を聞いて、IT企業で出来る人との差と感じた「学ぶ力」をつけるために継続して勉強していたように思いました。
タダ知識を身に着けるのではなく、勉強をしながら知識を身につけ、学ぶ力もつけていたのではと思いました。
これは一度社会に出て、学ぶ力が圧倒的に足りないから大学で身に付けなきゃいけないと必要性を感じ、大学で学ばれたため、ただ何となく大学に通う人に比べ、学びが多かったともいます。
自分と理想のギャップを埋めるために比較観察し、違いを見つけ実行する。またギャップが見つかれば同じように比較観察実行。PDCAをひたすら繰り返し、勉強法を確立し、卒業されたのではと思いました。
鈴木琢也さんのお話は人間性なのか、深みがあってとても勉強になります。著書も出されているので、読んでみると間違いなく人生の助けになってくれるのではと思います。
著書
バカヤンキーでも死ぬ気でやれば世界の名門大学で戦える。 ポプラ社
自分を動かし続ける力 大和書房
鈴木琢也さんのブログはこちらより
鈴木琢也と北海道や伊藤忠との関係は?
鈴木琢也さんと北海道や伊藤忠商事との関係についてご紹介します。
鈴木琢也について調べてみると、「北海道」や「伊藤忠」が出てきますが、こちらで紹介している鈴木琢也さんと北海道や伊藤忠商事との関係はありません。
同姓同名の「鈴木琢也」さんがいらっしゃり、それぞれ北海道大学や伊藤忠商事で活躍されているようです。
まとめ
偏差値30のヤンキー高校生が世界でも名門校のアメリカカリフォルニア大学バークレー校へ入学し、卒業した鈴木琢也さんについてご紹介しました。
様々なことにチャレンジし、ぶつかった壁(ギャップ)をひとつひとつ乗り越えてきたからこそ、話に説得力があるような気がします。
文章も日本人の書くもの異なり、海外で身に付けたものなのではと思いました。
鈴木琢也さんは、いつでも学びなおせる、やりたいことが始められる環境づくりをするため、教育分野に注力されているようです。
2021年2月25日(木)19:57〜21:00放送予定のフジテレビ系列「奇跡体験!アンビリバボー(ヤンキーが名門大学受験で見つけた俺の道)」にて鈴木琢也さんが特集されるようです。